マンスリーだよ全員集合! commitできる

2015年02月28日

覚醒下帰宅

昨日の抄読会は2010年のAnaesthesiaよりRapid sequence spinal anaesthesia for category-1 urgency caesarean section: a case series.今月でICUローテーション終了となるT先生の発表。カテゴリー1の超緊急帝王切開、言い換えれば30分ルールが厳密に適応となる帝王切開につき、可能な限り簡素化、効率化下穿刺手法を導入し、その有効性を検討したもの。3例以外はspinalで施行できた。消毒はクロルヘキシジンの1回のみ、局麻はせず、基本的に単回試行のみにはかなり違和感があるが、68分で手技が終了し手術に移行できるというならば、非常に魅力的と考えます。ただ術前のICをどうするのか、脊髄クモ膜下麻酔の禁忌症例を確実に除外できるのか(血小板数結果を待っている時間はないだろうし、ましてや凝固検査なんて待ってられない)疑問な部分もあります。

夜のスケジュールはタイトで、まず夕方から京都吸入麻酔セミナーへ。大学近傍でした。研修医の先生のデスフルラン麻酔につき提示させていただきました。現在、私達の手術室ではORSYSを導入しています。医療安全上の問題から、術後レントゲンを撮影する症例が増えており、麻酔覚醒を始めてから退室するまでの時間を正確に計測できません。そこで私達の施設では、麻酔覚醒を開始できる条件になった時点で覚醒開始マークをORSYSチャート上に記入しています。こうすることによって、麻酔覚醒開始から抜管までの時間、そして覚醒開始から退室までの時間を正確に計算することが可能となりました。同様に前半でも麻酔導入が終了し、必要なラインをとり終えた後に、導入終了マークを入力しており、純粋に麻酔導入に必要とした時間を算出できるようにしています。

上記を利用して研修医管理症例での覚醒開始→抜管時間、覚醒開始→退室時間を計算してみました。どちらもセボフルランに比しデスフルランの方が早い傾向にありましたが、有意差はありませんでした。抜管後の認知機能の回復は明らかにデスフルランのほうが早いのですが、差を生じなかったのは不思議です。そこで吸入停止からMAC awakeに低下するまでの時間を両者で比較するとセボフルランの方が早い。不思議です。チャート上の吸入麻酔濃度を見てみると、スライドのように、デスフルランでは吸入停止後、一過性に呼気濃度が上昇し、その後急激に濃度が下がっているのに対し、セボフルランでは上昇は見られず、低下の速度はデスほどではないですが、吸入停止後、steadyにさがっていきます。従ってMAC awakeになるまでの時間はセボのほうが早くなっているようです。おそらく退室前には濃度が逆転し、デスのほうが、優位に下がっているため、覚醒度としてはデスの方がよくなるのだと理解できます。デスの一過性の呼気濃度上昇は高い流量の洗い出しに伴って起こっていますが、勉強不足の私にはそのメカニズムを正確に説明できません。デスの組織-血液分配係数、血液-ガス分配係数の特性がおおいに関与していると思われますが。

 vcm_s_kf_representative_640x384
 プレゼン後、急いで高台寺のSODOHへ。研修医のお疲れ様の会に参加。中締めしたあと、2次会部隊と別れて、私は先斗町へ。会食後帰宅しました。昨日は鍵を持っていましたので、lock-outされることはなく、持続的な睡眠が確保できました。
                 平田学 

 

 



mh5963ya at 12:22│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
マンスリーだよ全員集合! commitできる