2015年03月

2015年03月20日

Lucky Mail Following Happy Christmas

  今年の送別会もOLD HONG KONG RESTRANT KYOTOでおこなわれます。行く人を惜しまなければならないのは残念です。しかしここの料理はうまいと思います。失礼な言い方かもしれませんが、香港料理よりも香港らしいと個人的に感じております。新研修制度になった年に来てくれたY先生も卒業です。時の流れは早いものです。 

 時の流れといえば、どの時点でAN69STのサイトカイン除去能が注目されるようになったのでしょうか?平澤先生がお書きになった”Continuous Hemodiafiltration with a Cytokine-Adsorbing hemofilter for Sepsis”で言及されています。ただAN69STと他の膜を比較したのではなく、high volume の有用性について検討するのが目的でした。動物レベルでは2009年にRimmeléらは豚の敗血症モデルで吸着性膜を使用し、high volume HFで検討したが、サイトカインの除去能はIL-1β以外差を認めませんでした。ヒトでの報告は少しさかのぼり、2007年になります。Hasseらが報告していますが、12名を2群に分け、AN69STを用いたhigh-adsorption CVVHnon-high-adsorption CVVH間で、循環動態、必要ノルアドレナリン量、血中サイトカイン濃度を比較しています。9時間後に前者のほうが有意に必要カテコラミン量が減少し、IL-1L,6,10,18の血中カテコラミン濃度も有意に低下したというものでした。この2つの論文はどちらかというとhigh-volumeが良いことをするのではないかという趣旨に思えます。しかし上記論文ではAN69ST自体の有用性にも触れられ、前に紹介した千葉大からのpreliminary reportに至っているものと思われます。

 流れのなかで知識を集約しなければならないのがjb-pot試験だと思います。そういえば、jb-pot結果はいつもクリスマスの後に返ってきます。合否がその後の正月休みのQOLを決めるのは間違いありません。やはり年度始めから対策が、心から笑える正月につながりそうです。本年度も勉強会を立ち上げようと思っています。今年の参加者は新3年目2名、4年目2名、5年目1名、職員1名の6人となりそうです。今回も基礎部分は私を中心にレクチャーを行い、その後は一般的な問題集をこなす。また術中所見の検討も行いたいと思います。そして一昨年、昨年に引き続き、合格率100%を目指していきたいと考えています。

 クリスマスから正月までハッピーに過ごせるよう頑張りましょう。じゃーいつするの?今でしょ!(古いけど。)

                      
                                 平田学

                                                                    



mh5963ya at 17:28|PermalinkComments(0)

2015年03月16日

ちょっとセプザイリス

 セプザイリス(AN69ST hemofilter)を用いた敗血性ショックへの応用に関連する論文は少ないようです。今回Blood Purificationに掲載されたContinuous hemodiafiltration with a cytokine-adsorbing hemofilter in patients with septic shock: a preliminary report.を斜め読みしてみました。

前向き、多施設、単一群試験です。5大学と1一般病院の6施設のICUで施行されました。組み入れ基準はACCP/SCCMの共同診断基準に照らした敗血症の存在。またショックは36mg/dl以上の血中乳酸値、除外基準は妊婦、免疫療法中の患者、出血中の患者としていました。

 患者基礎データとAPACHEⅡスコアを記録。血液検査で乳酸値、TNFα,IL-1β,IL-6,IL-8,IL-10,HMGB-1の値を測定しています。これらは治療開始前、治療開始後3,12,24,48,72時間後にとられています。平均血圧測定はCHDFの開始前および後3,12,24,48,72時間で行われ同時にカテコラミンインデックスも計算されていました。

 CHDFは組み入れ基準を満たし次第、腎機能に関係なく始められ、QB=100150ml/minDFR=500ml/minQF=600ml/h、抗凝固薬にはフサンを用い、30mg/hで行われました。AN69STを用いたCHDFは少なくとも72時間以上は行われるようにし、血液ろ過器は24時間ごとに交換されました。

 主要エンドポイントはCHDF開始後の28日生存率。生存群はAPACHEⅡスコアによって4群に層別化され、おのおのスコアから得られた予測生存率と本研究生存率(O/P survival ratio)が比較されました。またSSCGプロトコールを用いて介入した過去報告に照らし、本研究のO/P survival ratioと比較しました。副エンドポイントはAN69ST-CHDF開始72時間後のIL-6、乳酸値の変化と治療開始後72時間の血中サイトカイン値および循環動態の変化としました。

 20101月からの2年間に34人がエントリーされました。ベースデータ上APACHEⅡスコア32.7±9.8と高めでした。28日生存率は73.5%APACHEⅡスコア上25,26-30,31-35,364群に層別化し、そのO/P survival ratio求めたところ、それぞれ1.52,2.76,3.33,10.15となり超重症群で高いことがわかりました。過去のCAH(cytokine absorbing hemofilter)-CHDFを行っていない5報告のO/P survinal rate1.13から1.82であったのに対し、発表施設のPMMA膜を用いたCHDFでは2.41AN69STを用いたものでは3.62であったと記載されています。

 血中IL-6も乳酸値も経時的に有意差を持って低下が認められ、その他のTNF-α,IL-1β,IL-6,IL-8,IL-10,HMGB1についても72時間後の値の低下が認められました。平均血圧は経時的に上昇、カテコラミンインデックスは経時的に低下しました。

 AN69STによるCAH-CHDFは強力で、炎症性サイトカイン、抗炎症性サイトカイン双方ともに除去することができ、それはAN69STのユニークで強力な吸着能に負うところが大きいと考えられます。それは本研究での各メディエーターのクリアランスが極めて高く、対流や拡散だけでは説明がつかないところにも表れています。今後敗血症性ショックのモダリティーとして(AN69STを用いた)CAH-CHDFが重要となる可能性があります。

                       平田学 

 

 



mh5963ya at 18:40|PermalinkComments(0)

2015年03月08日

commitできる

 今週は、勉強会でした。M先生が主に研修医の先生に向けての、ペースメーカのはなし。ASAのガイドラインに沿い、わかりやすく丁寧に説明してくれました。私的には土曜出勤で幹部研修。6時間の缶詰に耐えたあと、間に合わないと思いつつも、京滋麻酔科医会に丹波口まで移動しましたが、やはりついたのは7時前。失礼なので参加はしませんでした。

 小腹がすいたので、近くのEBISUさんに。なんと海外のビールが多種類あり、ベルギービールにもありつけました。よく飲んだビールがおいてありました。ベルギービールにはフレンチフライですが、ここのはアンチョビガーリックで味付け。ガーリックや塩味が強すぎるわけではなく、本当にビールにマッチする味付け2杯いけました。グラスワインもセットがリーズナブルで、3杯で1200円。肉が食べたくなったのでもも肉のタリアータを食べましたが、ボリューミーな上にバルサミコとの使い勝手が優しく満足でした。食べる際に、バルサミコに合うカリフォルニアワインをサービスしていただきこれがまたよくマッチしました。

 日曜。普段より4時間以上寝坊し9時に起床。しかしながら最近運動不足で、結果にcommitするという○イザップCMのエクササイズ前の残念な体になっているので、今日は10km近く歩く計画を策定。でも味覚というのは恐ろしいもので、昨日の余韻か、今日も肉が食べたくなり、いがやさんへ。ローストビーフの味噌漬けをゲットしたあと、それに合うワインを購入しにリカマンへ。店内にニュージーランドのオーガニックワインがありました。以前、南島のセントラルオタゴのワイナリーを訪れた際、そこのピノノワール種のおいしさを覚えていたので、即購入、抱き合わせで日本酒のなるとたいも購入しました。今日もアルコールデヒドロゲナーゼが活躍しそうです。

 二日酔いにはスプライトが効くという学術論文がありました。スプライトに含まれる成分がアルコールデヒドロゲナーゼを活性化するからではないかともいわれいています。この真偽は不明ですが、少なくとも飲酒後の経口補水は有効かもしれません。私自身で実験してみたのですが、飲酒後にOS-1を飲んで就眠した時の方が飲まない時より、翌日の消化器症状がましなような気がします。私はあまり二日酔い時の頭痛は強くありませんが、消化器症状はけっこう残ります。脱水があれば、もちろん肝血流は低下するため、酵素活性が低下し、クリアランスが減るのは理解できます。消化器症状についても脱水がかなり悪影響を与えているのかもしれません。やはり脱水に伴い胃粘膜の潅流が不良となることにより、防御因子の活性が低下するのでしょうか。消化管血流の保持という観点からすれば、飲みやすいかもしれませんが冷えた真水を飲むより、常温の経口補水液を摂取する方が有用であると思われます。

 今日も食べ過ぎですが、明日から頑張ろうと思います。結果(ヒドイ腹)vomitしないように。

             平田学

                   



mh5963ya at 17:32|PermalinkComments(0)