2015年09月

2015年09月24日

現実逃避

 本日はスーパーバイズ、昼の緊急も2件しかなく、そして20時には定期症例も含めて終了です。ただしシルバーウィークの休みボケから一気に現実に戻されました。早くおわったので歩いて帰ろうと思ったら、外は雨らしい、残念!

 結局昨日も昼から外出。大岩山へ、大岩山には電波塔があります。この先に大岩神社があります。ブタクサか何かでグジュグジュだった鼻がここまで登ると止まっています。

vcm_s_kf_representative_640x480
 この先に展望台があり、右手を見やると愛宕山、左手は眼下に桃山城、もやってよく見えませんが、天気がよいと梅田のビル群やあべのハルカスまで確認できます。
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480

 大岩街道を横断北上したのちまた山手に入ります。この先の弘法の滝には行ったことがなかったので参拝した後、白菊の滝へ。珍しいことにこの途中で紅白の曼珠沙華が群生しているのを発見しました。
vcm_s_kf_representative_640x480
 

 木に近づいて写真を撮っていると、ギョエー、スズメバチが木に5匹。うち一匹が飛び出し旋回を始めました。やばいと思いできるだけ静かに、スズメバチ撃退スプレーを取り出した瞬間、目の前を通り過ぎていきました。もしスプレーを使っていたなら、それは抑止力の行使でしょうか?なら他のスズメバチが攻撃してくるかもしれません。これは集団的自衛権の行使でしょうか?ただ侵入者は私の方です。人間は武器を持つと過剰に使いたくなるのでしょうか?冷静に使用しなかった私は理性的だったかもしれません。抑止力をもつにはそれを冷静に抑止できる理性が必要!
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
 

 白菊の滝のを抜けて一気に稲荷山頂上を目指します。息が切れますが休むことなく登り切ります。

 下りの途中には展望台があり、連日見ていた愛宕山が望めます。
vcm_s_kf_representative_640x480

 千本鳥居を降りて、昨日も
8km程の修行でした。
 家に帰ると俗世の獣が待ち構えていました。vcm_s_kf_representative_640x480
 

                       平田学



mh5963ya at 20:51|PermalinkComments(0)

2015年09月23日

健脚商売

 vcm_s_kf_representative_640x480
 昨日もフリーだったので、仕事のことは全く忘れ、丹波路へ。きっと秋の気配満載で気持ちが良いだろうとくりだしました。京都駅から嵯峨野線に乗り継ぎましたが、通勤時なみの満員です。太秦、嵯峨嵐山両駅でどっと降りてゆきましたが、大変です。車窓からですが昨日登った愛宕山が見えています。

 亀岡で電車を乗り継ぎ千代川駅へ。桂川を超え、田園地帯を歩きます。稲穂は色づき稲刈り直前です。こんなのどかな風景は京都市内ではあまり見かけません。
vcm_s_kf_representative_640x480
 

vcm_s_kf_representative_640x480
 5キロ半歩いて、出雲大神宮へ。ここが元出雲です。出雲の由来通り、山から雲が湧いてくるようです。お社と御蔭山です。清楚で風格のある拝殿と何とも美しい山体です。途中には古墳があり、古代からの歴史を思い浮かべさせます。
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
 

 帰りは亀岡まで歩いてみました。10kmほど、計15kmほどですが、昨日の愛宕山の山道に比べたらお茶の子さいさいです。帰路は一本道で北海道を彷彿させます。田んぼも秋のグラデーションを形成し、まるで関西の富良野です?
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
vcm_s_kf_representative_640x480
 

 よく見ると田んぼの周りには曼珠沙華。近くでみると枝も葉もなく変な植物ですが、実はアルカロイドを持ち、有毒です。おそらく田んぼの周りには人為的に植えられているのでしょう。この毒を持って稲を食べにくる害虫を避けているものと思われます。生の象徴である稲穂と死の象徴である曼珠沙華が同じframeにありますが、全く違和感を感じません。生死は本質的には隣合わせで、生がなければ死はなく、死がなければ生はない。芥川龍之介の青年と死にもありましたが、それらは表裏一体で相互不可欠なものであるという暗示にも思えます。曼珠沙華の圧倒するような赤色はこの世のものとは思えませんが、ひきつけられる魅力があります。その花言葉はあきらめ、悲しい思い出等のnegative な意味合いと対照的に転生というpositive な意味もあるそうです。なるほどなと感じます。

 人の良きを見守っていく私達は、自身が健康でなければなりません。心も体も鍛えるためには歩きが役立つことを50前にして認識しました。これが賢人たちがそうしてきた理由でしょう。私も賢人たちほど歩けませんが、多少真似してみたいと思います。

                       平田学 



mh5963ya at 08:01|PermalinkComments(0)

2015年09月22日

Heavy Recreation!

 今月の勉強会のヘビーローテーションは? 
ヘビーローテション


帝王切開。

 第一回のO先生は周産期センター手術室内での緊急帝王切開対応について。当院の中央手術室は2階にありますが、周産期センター手術室は別棟の6階にあります。NICUが隣接しており、児リスクによる帝王切開はこちらで行われることが多くなります。問題は人手が少なくなった深夜の緊急帝王切開の麻酔管理、特に常位胎盤早期剥離などpre-DICのため全身麻酔を選択しなければならない症例で、児リスク、母体リスクとも高リスクの場合。周産期センター内手術室でほぼ自分ひとりで(もちろん非常事態が想定される場合は緊急手段として院内ICU宿直者がサポートしますが)全身麻酔管理を開始しなければならないこともあります。責任番である指導医をつけてはいますが、grade Aの帝王切開の場合、責任番の来院が間に合わない場合もあります(当科では緊急手術にはオンコール対応しています。常位胎盤早期剥離など重症麻酔管理が予測される症例については、母体搬送時に早めに産科医より連絡をいただくことにしています、少々のオーバートリアージは容認しています)。他部門からのマンパワーの確保の仕方-状況により救急外来より研修医の先生を借りる、産婦特有の挿管困難への対応法-院内ICUにある緊急気道確保セットを持参、薬剤の使い方等を端的にまとめてくれました。第2回は男性のI先生。帝王切開時、脊髄クモ膜下麻酔穿刺前のHES130を用いたpre-loadの重要性について概説。今後はco-loadの重要性を示す論文も読んでいただければと考えます。第3回は女性のI先生、帝王切開後の集中治療適応について。とくに興味があったのは妊娠高血圧症候群のうちでも高度の蛋白尿を呈する妊娠高血圧腎症については、血管内皮障害が著明のため術後子癇を起こす可能性が高く、適応がありそうと。また同症候群の中には周産期心筋症例がかくれている可能性もあり、循環器症状が著明の場合は心エコーを行った上、確診されれば、ICU適応と。
 009
 私は精神、身体鍛錬のため愛宕山へ。いつも見ている山なのに恥ずかしい話初めて登りました。手術室看護師のY君に先導してもらい、同僚のI君も無理から連れていきました。おっさん3人組です(I君は20台、Y君は30台でおっさんというのは失礼ですが)。なめていたわけではありませんが、900mを超える山頂までほぼ岩と階段で心が折れそうになりました。3歳にも満たない子供が登っているのを見ると驚きばかりです。7合目あたりでは京都市内が一望できました。雲底がほぼ目線の高さになってきています。
010
011
 
 お参りのあとは少しの休憩の後下山。行きよりも帰りがつらく、聞いてたとおり”足が笑う”。もう顔でも笑うしかありませんでした。
 とりあえず念願の愛宕山に登りましたので、もうシルバーウィークに悔いはありません。でもできれば冬前に伊吹山か御在所岳に挑戦してみたいと少し背伸びしています。


                             平田学
 



mh5963ya at 08:00|PermalinkComments(0)

2015年09月13日

ほぼ登山

 大事な日曜日、早起きしました。雨が降る前にと7時前に出発し、大岩山へ。長引いている腸炎からの早期の回復を大岩・小岩大神にお願いすると下山するときには腹痛がましになっていました。やはり不思議です。うかつにも短パン、Tシャツで行ってしまい蚊に刺されまくりましたが・・・。山越えをした後、稲荷山の裏手にあたる白菊の滝へ。そこから稲荷山頂をめざす道はほとんど崖に近い山道でした。さすがに重いリュックを背負って登るには息が切れました。久しぶりに千本鳥居を通っておりました。これでおよそ10kmですが、高低差があった分疲れました。

 

 現在当院の麻酔救急集中治療コース専攻医を募集中です。同コースに入ったあと、麻酔科専門医を取得希望される方は府立医大のプログラムへの編入推薦を優先的に行っていくつもりですので、申し入れいただければと思います。

 本日は短編で。

 

        平田学

 



mh5963ya at 14:14|PermalinkComments(0)

2015年09月11日

初秋に輝いたのは

 急性期病院においては集中治療医の役割が大きくなります。当院でも救急ICU6床、院内ICU8床の運営上重要なのですが、その専門医の資格試験が8月の終わりに行われました。確か2時間近くで100問を解くというハードな試験ですが、本年当科からは2名が受験しました。幸運なことにN先生もH先生も合格しました。以前当科で半年研修し、その後も救命センターを手伝っていただいているK病院のT先生も合格されました。おめでとうございます。これで当科の集中治療専門医の数は5名となります。実効があるかどうかわかりませんが(こんなん書いたら怒られるな)確か院長もお持ちなので院内で6名となり、急性期病院にふさわしい数と考えます。来年度の受験者も合格できるようICUローテーションの配慮や論文作成等みんなでサポートしてゆきたいと思います。さて次は11月のJB-POTの試験です。昨年、一昨年同様合格率100%となってくれたらうれしいと思いますが、そればかりは時の運ですか。

 

 秋も深まっていくようで、秋刀魚がうまくなります。太刀魚を長剣と見立てれば秋刀魚は短剣といったところでしょうか。今年は何本食べれれるのでしょうか?もちろんEPADHAを多く含み動脈硬化の予防にも良いのですが、抗癌作用を有するといわれるビタミンAも豊富です。またビタミンAは目にも良いと言われています。秋刀魚を食べたら将来の展望がよく見えるようになったという人もいるかもしれません?秋刀魚は目と皮の輝きがおいしさを裏打ちします。新鮮な秋刀魚のように澄んだ目を持ってこの秋も診療に勉学にそして遊びにも勤しんでゆきたいところです。

 

                      平田学



mh5963ya at 06:00|PermalinkComments(0)